利息(りそく)とは?

利息とは、お金を借りる際に、返済時に元金に付加される金額のことを指します。

借り手が貸し手に対して、資金を利用する対価として支払う金銭のことを意味します。

利息の基本概念

定義 借入金の使用に対して支払われる対価
計算基準 通常、元金に対する一定の割合(金利)で計算される
支払い方法 定期的な支払いや元金返済時に一括支払いなど、様々な方法がある

利息の種類

約定利息 契約で定められた利息
法定利息 法律で定められた利息(契約で定めがない場合に適用)
単利 元金にのみ利息がつく方式
複利 元金と利息の合計に対して新たに利息がつく方式

利息に関する法律

利息制限法 貸金業者などが請求できる利息の上限を定めている。
  • 元本10万円未満:年20%
  • 元本10万円以上100万円未満:年18%
  • 元本100万円以上:年15%
出資法 貸金業者などが受け取ることのできる金銭の上限を定めている。
  • 現在の上限は年20%

利息と債務整理の関係

高金利問題
  • 法定上限を超える高金利での借入れが債務問題の一因となることがある。
  • 債務整理の過程で、違法な高金利分の返還を求めることができる場合がある。
利息の減額 任意整理や個人再生などの債務整理では、利息の減額や免除を交渉することがある。
過払い金 法定上限を超える利息を支払っていた場合、過払い金として返還を求められる可能性がある。
利息の停止 破産手続きでは、破産手続開始決定により利息の発生が停止する。

利息に関する注意点

金利の確認 借入れ時に金利(利息率)をしっかり確認することが重要
返済計画 利息を含めた総返済額を考慮して返済計画を立てる必要がある
複利の影響 複利計算の場合、長期間で利息が大きく膨らむ可能性がある
法令遵守 貸金業者は法定の上限金利を遵守する義務がある

利息に関する問題や、高金利での借入れでお悩みの方は、お気軽に杉山事務所にご相談ください。

債務整理用語集一覧に戻る

債務整理は無料相談をご利用ください。

page top