和解案(わかいあん)とは?

和解案とは、紛争や争いを解決するために、当事者の一方が相手方に提示する具体的な和解内容の提案のことを指します。

債務整理では、債権者債務者の間で交わされる具体的な解決策の提案を意味します。

和解案の基本概念

定義 当事者の一方が、相手方に提示する和解内容の提案
目的 紛争解決のための具体的な条件や方法を示すこと
特徴 双方の利害を考慮し、妥協点を見出すための足がかりとなる

和解案の役割

交渉の出発点 和解案は交渉を始めるための最初のステップとなります。
議論の焦点化 争点を明確にし、建設的な議論を促進します。
解決への道筋 最終的な合意に至るためのステップとなります。

和解案の主な内容(債務整理の場合)

債務整理における和解案には、通常以下のような内容が含まれます。

返済金額 総返済額や月々の返済額
返済期間 債務を完済するまでの期間
金利 適用される金利(減額される場合が多い)
返済方法 一括返済か分割返済か、支払い方法など
特別条件 期限の利益の喪失条項、早期完済時の特典など

和解案作成のプロセス

1.現状分析 双方の立場や主張、財務状況などを把握
2.目標設定 和解によって達成したい目標を明確にする
3.和解案の作成 具体的な条件や方法を盛り込んだ案を作成
4.法的チェック 提案内容が法的に問題ないか確認
5.提示 相手方に和解案を提示し、交渉を開始

和解案の提示方法

書面での提示 正式な文書として和解案を作成し提出
口頭での提案 交渉の場で口頭で和解案を説明
代理人を通じての提示 弁護士や司法書士などの専門家を通じて提示

和解案に関する注意点

現実性 実行可能で、双方が受け入れられる内容であること
柔軟性 交渉の余地を残した内容にすること
明確性 誤解を避けるため、条件を明確に記述すること
法的整合性 法律に違反しない内容であること
秘密保持 必要に応じて、和解案の内容を第三者に開示しない旨を含めること

債務整理の和解案について

債務整理における和解案は、以下のような場面で重要な役割を果たします。

任意整理 債権者に対して返済条件の変更を提案する際の基礎となります。
個人再生 再生計画案の作成において、債権者との交渉の土台となります。
過払い請求 返還金額や返還方法について、具体的な提案を行う際に使用します。

和解案についてのよくある質問

和解案の提示は、あくまでも解決に向けた提案であり、相手方には承諾や拒否の自由があります。

相手方は和解案の内容を検討し、受け入れる、拒否する、または対案を提示するなどの選択をすることができます。

合意に至るためには、双方が納得できる内容になるまで交渉を重ねることが一般的です。

和解が成立し、正式に合意書面を取り交わした後は、原則として一方的に内容を変更することはできません。

ただし、事情の著しい変更があった場合や、双方が合意する場合には、和解内容の変更が可能な場合もあります。

このため、和解案に合意する前に、将来の状況変化も考慮に入れた慎重な検討が必要です。

返済額の減額幅は、債務者の収入や財産状況、債務額、債権者との交渉経過など、様々な要因によって異なります。

任意整理の場合、一般的に元本に対して20%~30%程度の減額が目安となりますが、ケースによってはそれ以上の減額も可能です。

また、金利についてはゼロまたは大幅な引き下げが認められることも多くあります。具体的な減額幅については、司法書士や弁護士などの専門家に相談することをおすすめします。

債務整理における和解案の作成や、債権者との交渉でお悩みの方は、お気軽に杉山事務所にご相談ください。適切な和解案を提示することで、より有利な条件での合意を目指すことができます。

債務整理用語集一覧に戻る

お気軽に無料相談をご利用ください。

page top