アドオン返済(あどおんへんさい)とは?

アドオン返済とは、借入金の返済方法の一種で、最初から元本に全期間分の金利を上乗せして計算し、その合計額を返済回数で均等に分割する方式です。

返済額が一定で分かりやすい一方、実質金利が表面上の金利よりも高くなるという特徴があります。

アドオン返済の基本概念

定義 元本に全期間分の金利をあらかじめ上乗せし、その総額を返済回数で均等に分割する返済方式
語源 英語の「add on(付け加える)」から派生した言葉で、金利を元本に追加することを意味します
特徴 毎回の返済額が一定で計算がシンプル、ただし実質金利は表面金利より大幅に高くなります

アドオン返済方式は、主に消費者金融やクレジットカードのキャッシング、自動車ローンなどで採用されています。この方式では返済計画が立てやすい反面、返済が進んでも利息負担が減らないという大きな特徴があります。

アドオン返済の仕組みと計算方法

  • 元本に対して、借入期間全体の利息を一括で計算します
  • 計算した利息を元本に加算します
  • 合計額を返済回数で均等に分割して、毎月の返済額を決定します
  • 毎回の返済額は借入期間中、常に一定です

アドオン返済では、返済が進み元本が減少しても、毎回支払う利息部分は変わりません。これが実質金利を高める要因となっています。

アドオン返済の計算例

借入元本 100,000円
表面金利(年率) 15%
返済回数 12回(1年)
利息の計算 100,000円 × 15% = 15,000円
返済総額 100,000円 + 15,000円 = 115,000円
毎月の返済額 115,000円 ÷ 12回 = 9,583円

上記の例では、借入元本10万円に対して金利15%を適用し、1年間(12回)で返済する場合を示しています。毎月9,583円を12回支払うことになりますが、実質的な金利負担は表面上の15%よりも高くなります。

アドオン返済と実質金利の関係

実質金利の計算 アドオン返済では、返済が進むにつれて元本が減少するにもかかわらず、利息部分は変わらないため実質金利が上昇します
実質金利の目安 表面金利が15%の場合、実質金利は約27〜30%程度になることが多いです
法律との関係 実質金利が利息制限法の上限(年15〜20%)を超える場合、その超過分は無効となる可能性があります

アドオン返済における実質金利は、表面金利の約2倍程度になることが一般的です。このような金利の差は、債務問題を抱える原因の一つとなっています。

アドオン返済のメリットとデメリット

メリット

  • 毎回の返済額が一定で返済計画が立てやすい
  • 計算方法がシンプルで分かりやすい
  • 返済額の予測が容易で家計管理がしやすい

デメリット

  • 実質金利が表面金利よりも大幅に高くなる
  • 繰り上げ返済をしても利息の減額幅が小さいことが多い
  • 返済が進んでも利息負担が軽減されない
  • 長期間の借入の場合、総返済額が大きくなりやすい

アドオン返済は計算がシンプルで分かりやすいというメリットがある反面、実質的な金利負担が大きくなるというデメリットがあります。特に返済期間が長い場合やローン金額が大きい場合は、この負担の差が顕著になります。

アドオン返済と債務整理

過払い金の可能性 実質金利が利息制限法の上限を超えている場合、過払い金が発生している可能性があります
債務整理の検討 返済が困難になった場合は、任意整理や個人再生などの債務整理を検討することが有効です
専門家への相談 複雑な利息計算が絡むため、司法書士や弁護士などの専門家に相談することをおすすめします

アドオン返済方式のローンで返済に行き詰まった場合、債務整理が解決策となることがあります。特に実質金利が高い場合は、債務整理によって大幅な負担軽減が期待できます。

  1. まずは自分の借入状況と返済条件を正確に把握しましょう
  2. 実質金利が利息制限法の上限を超えていないか確認します
  3. 返済が困難な場合は早めに専門家に相談しましょう
  4. 状況に応じた適切な債務整理方法を選択します

アドオン返済方式のローンは、実質金利が表面上の金利よりも高いため、債務整理による解決効果が大きい傾向があります。早期に専門家に相談することで、より効果的な解決が可能になります。

アドオン返済に関する注意点

契約前の確認 ローン契約時に返済方式がアドオン方式であるかを必ず確認しましょう
実質金利の確認 表面金利だけでなく、実質的な金利負担を理解することが重要です
繰り上げ返済時の注意 繰り上げ返済をする場合、利息の取り扱いについて事前に確認が必要です
返済困難時の対応 返済が困難になった場合は、返済条件の見直しや債務整理を早めに検討しましょう

アドオン返済方式のローンを利用する際は、表面金利と実質金利の差を十分に理解し、総返済額を考慮した上で判断することが重要です。また、返済計画に無理がないかを事前に確認しておくことをおすすめします。

よくある質問

アドオン返済は、借入時に元本と全期間分の利息を合計し、それを返済回数で均等に分割する方式です。返済が進んでも利息部分は変わりません。

一方、元利均等返済は、毎回の返済額は一定ですが、返済が進むにつれて元本部分が増え、利息部分が減っていきます。そのため、実質金利はアドオン返済よりも低くなります。

例えば、100万円を年率10%で3年借りた場合、アドオン返済では実質金利が約18%程度になりますが、元利均等返済では表面金利と実質金利がほぼ同じ10%となります。

アドオン返済で繰り上げ返済をした場合、金融機関によって対応が異なります。一般的には以下の3つのパターンがあります。

①残りの期間分の利息を日割りで計算し直し、適切な金額を返還する方法。②繰り上げ返済分は元本のみに充当され、利息部分は変わらない方法。③一定の手数料を差し引いて残りの利息を調整する方法。

繰り上げ返済を検討する場合は、契約時の規定や金融機関の方針を事前に確認することが重要です。不明点があれば、金融機関に直接問い合わせるか、専門家に相談することをおすすめします。

アドオン返済の実質金利が利息制限法の上限(元本に応じて年15〜20%)を超えている場合、超過分の利息は無効となり、返還請求の対象となる可能性があります。

このような場合は、まず専門家に相談して実質金利を正確に計算してもらい、過払い金が発生しているかを確認することが重要です。過払い金が確認された場合は、金融機関に対して返還請求を行うことができます。

また、現在も返済中のローンであれば、将来分の利息についても引き直し計算を求めることが可能です。これらの手続きは複雑なため、司法書士や弁護士などの専門家に依頼することをおすすめします。

アドオン返済方式のローンで返済が困難になった場合、以下の対応が考えられます。

①金融機関と交渉して返済条件の変更(リスケジュール)を行う。②任意整理や個人再生などの債務整理手続きを検討する。③実質金利が利息制限法の上限を超えている場合は、引き直し計算による減額を求める。

いずれの場合も、専門家のアドバイスを受けることで、より適切な解決策を見つけることができます。早めに杉山事務所にご相談いただければ、状況に応じた最適な対応方法をご提案いたします。

まとめ

アドオン返済とは、元本に全期間分の金利をあらかじめ上乗せし、その総額を返済回数で均等に分割する返済方式です。毎回の返済額が一定で計算がシンプルというメリットがある一方、実質金利が表面金利よりも大幅に高くなるというデメリットがあります。

この方式では、借入時に返済総額が確定するため返済計画は立てやすいものの、返済が進んでも利息負担が軽減されないため、長期間の借入や高額の借入では総返済額が大きくなりがちです。また、実質金利が利息制限法の上限を超える場合もあるため、契約前に十分な確認が必要です。

アドオン返済方式のローンで返済に困難を抱えている場合は、実質金利の計算や過払い金の有無、適切な債務整理方法などについて専門家のアドバイスを受けることが重要です。早期の対応によって、より効果的な解決が可能になります。

アドオン返済に関するお悩みや債務整理についてのご相談は、杉山事務所の無料相談をお気軽にご利用ください。専門知識を持った司法書士が、ご相談者様の状況に合わせた最適な解決策をご提案いたします。

債務整理用語集一覧に戻る

お気軽に無料相談をご利用ください。

page top