口頭弁論(こうとうべんろん)とは?

口頭弁論とは、日本の民事訴訟手続において、当事者または訴訟代理人が公開の法廷で裁判官の面前にて互いの主張や意見を述べ、争点について攻撃防御を行う訴訟行為を指します。

口頭弁論の基本概念

定義 当事者が法廷で互いの主張を述べる公開の訴訟手続
目的 争点の明確化と公正な審理の実現
法的根拠 民事訴訟法第87条など

口頭弁論の主な特徴

公開性 原則として一般に公開される
対審構造 双方の当事者が主張を述べる機会が与えられる
直接主義 裁判官が直接当事者の主張を聞く
口頭主義 原則として口頭で行われる

口頭弁論の流れ

1.期日の指定 裁判所が口頭弁論の期日を指定
2.当事者の呼出し 両当事者を法廷に呼び出す
3.主張の陳述 原告・被告がそれぞれ主張を述べる
4.証拠の提出 主張を裏付ける証拠を提出
5.質疑応答 裁判官からの質問に答える
6.弁論の終結 争点が明確になった段階で終結

口頭弁論に関する重要概念

弁論主義 当事者が提出した主張と証拠のみに基づいて裁判を行う原則
釈明権 裁判官が当事者の主張を明確にするために質問する権利
訴訟指揮権 裁判官が訴訟の進行を管理する権限
弁論準備手続 本格的な口頭弁論の前に行われる準備的な手続

債務整理における口頭弁論について

債務整理に関する訴訟 債務の存在や金額について争いがある場合に行われる
過払い金請求訴訟 過払い金の存在や金額について主張を行う
債務不存在確認訴訟 債務の存在を否定する主張を行う

口頭弁論に関する注意点

準備の重要性 事前に主張や証拠を十分に準備する必要がある
証拠の提出時期 証拠は原則として口頭弁論で提出する必要がある
欠席の影響 正当な理由なく欠席すると不利な判断を受ける可能性がある
専門的知識 法的な専門知識が必要となるため、弁護士への相談が推奨される

口頭弁論の具体例

例:過払い金請求訴訟の場合

原告(借主)側 過払い金の発生と金額について主張
被告(貸主)側 過払い金の有無や金額の相違について反論
裁判官 両者の主張を聞き、必要に応じて質問を行う

口頭弁論と和解について

和解の勧試 裁判官が当事者に和解を勧めることがある
弁論の再開 和解が成立しなかった場合、口頭弁論が再開される

債務整理用語集一覧に戻る

債務整理は無料相談をご利用ください。

page top