資産目録(しさんもくろく)とは?

資産目録とは、自己破産や民事再生を裁判所に申し立てる際に提出が必要な書類の一つで、債務者が所有する全ての財産の内容を詳細に記載したものです。

債務整理手続きを進めるにあたって、債務者の財産状況を明確にするための重要な資料となります。正確な資産目録を作成することで、適切な債務整理が可能になります。

資産目録の基本概念

定義 債務者の全財産を詳細に記載した法的書類
提出時期 自己破産または民事再生の申立て時に裁判所へ提出
目的 債務者の正確な財産状況を把握し、公平な債務整理を実現するため

資産目録は債務整理手続きの基礎となる書類であり、債務者自身が所有する全ての財産を正直に申告することが求められています。この書類により、裁判所や債権者は債務者の経済状況を正確に把握できます。

資産目録に記載する主な項目

不動産 土地、建物、マンション、その他の不動産所有権
動産 自動車、バイク、貴金属、美術品、ブランド品、家財道具など
預貯金 銀行口座、郵便貯金、金融機関の預け入れ資産
有価証券 株式、債券、投資信託、その他の金融商品
債権 他者に対する貸付金、売掛金、未収金など
その他の財産 生命保険の解約返戻金、将来受け取る退職金、相続予定の財産など

資産目録には上記のような項目を漏れなく記載することが必要です。日常的に使用する衣服や家具などの基礎的生活必需品は除外される場合もありますが、価値のある財産はすべて記載しなければなりません。

資産目録作成の重要性

  • 債務者の正確な財産状況を裁判所と債権者に示すことができる
  • 適切な債務整理手続きを判断するための重要な基礎資料となる
  • 債権者への公平な配当計算の根拠となる
  • 免責許可決定を得るための重要な判断材料となる
  • 将来的な財産管理計画を立てる際の参考資料にもなる

資産目録は単なる手続き書類ではなく、債務整理の成否を左右する重要な書類です。正確な資産目録を作成することで、円滑な債務整理手続きが実現し、新たな生活の再建につながります。

資産目録作成時の注意点

正確性 すべての財産を漏れなく、正確に記載する必要がある
網羅性 小さな価値の財産でも記載が必要(故意の隠蔽と判断されるリスクを避ける)
評価額 各財産の現在の市場価値を適切に評価して記載する
最新情報 申立て直前の最新の財産状況を反映させる必要がある

資産目録作成時は上記の点に注意しましょう。特に財産の隠蔽や虚偽の記載は免責不許可事由となる可能性があるため、正直かつ正確な記載が求められます。

資産目録と債務整理手続き

自己破産 破産財団を形成する財産を特定し、配当の基礎資料となる
民事再生 再生計画案を作成する際の基礎資料として活用される
任意整理 直接の提出義務はないが、債権者との交渉における参考資料として役立つ

債務整理の手続き方法によって資産目録の役割は異なりますが、いずれの場合も債務者の財産状況を明らかにする重要な資料となります。適切な債務整理方法を選択する際にも参考になります。

資産目録に関する重要ポイント

虚偽記載の影響 免責不許可の原因となり、最悪の場合は詐欺破産罪に問われることもある
変更の報告 申立て後に財産状況に変化があった場合は、速やかに裁判所へ報告する必要がある
専門家のサポート 正確な作成のために、弁護士や司法書士などの専門家に相談することが望ましい
関連書類の準備 不動産登記簿、預金通帳、保険証券など関連書類を事前に収集しておく

資産目録の作成は専門的な知識が必要な場合が多いため、司法書士や弁護士などの専門家に相談することをおすすめします。正確な資産目録の作成が債務整理の成功につながります。

資産目録作成の流れ

  1. 所有する全ての財産を洗い出す
  2. 各財産の現在の評価額を調査する
  3. 財産を証明する書類(登記簿、通帳など)を収集する
  4. 資産目録の所定の様式に沿って記入する
  5. 記載内容に漏れや誤りがないか再確認する
  6. 専門家に内容のチェックを依頼する
  7. 裁判所に提出する

資産目録の作成は上記のような流れで進めます。特に財産の洗い出しと評価額の調査は慎重に行い、記載漏れがないようにしましょう。専門家のサポートを受けることで、より正確な資産目録を作成できます。

資産目録についてのよくある質問

基本的には債務者が所有する全ての財産を詳細に記載する必要があります。

日常生活に必要な衣服や基本的な家具などの生活必需品は自由財産として除外されることがありますが、価値のある家電製品やブランド品、趣味の収集品などは必ず記載しましょう。

記載すべきか判断に迷う場合は、安全のために記載するか、専門家に相談することをおすすめします。財産の隠蔽と判断されると免責不許可となるリスクがあります。

記載漏れや誤りに気づいた場合は、速やかに裁判所に訂正・追加の報告をする必要があります。

故意に財産を隠したわけではなく、単純なミスであれば、誠実に対応することで問題が大きくなることを防げます。

ただし、故意に財産を隠していたと判断されると、免責不許可事由となる可能性があるため、最初から正確な申告を心がけましょう。専門家のサポートを受けることで、このようなミスを防ぐことができます。

将来受け取る可能性のある退職金や保険金などについても、資産目録に記載する必要があります。

特に申立て後まもなく受け取る予定のものや、すでに権利が確定しているものは必ず記載しましょう。

まだ権利が確定していない場合でも、その状況や見込み額について説明を付記することが望ましいです。

これらの記載方法について不安がある場合は、杉山事務所などの専門家に相談して、正確な記載方法を確認することをおすすめします。

資産目録についてのまとめ

資産目録は債務整理手続きの中で非常に重要な役割を果たす書類です。債務者の全財産を詳細に記載することで、裁判所や債権者に対して財産状況を明らかにし、公平な債務整理の実現に貢献します。

資産目録の作成には正確性と網羅性が求められ、故意に財産を隠したり虚偽の記載をしたりすると、免責不許可や詐欺破産罪に問われるリスクがあります。そのため、専門家のサポートを受けながら慎重に作成することをおすすめします。

自己破産や民事再生などの債務整理を検討している方は、早い段階から所有財産の洗い出しを始め、必要な証明書類を収集しておくことが大切です。資産目録の作成方法や債務整理手続きについて不明な点がある場合は、杉山事務所の無料相談をお気軽にご利用ください。

債務整理用語集一覧に戻る

お気軽に無料相談をご利用ください。

page top