貸金業法(かしきんぎょうほう)とは?

貸金業法は、貸金業者の事業活動を規制し、借り手である消費者を保護するための重要な法律です。

この法律は、貸金業者の登録制度や運営方法に関する規制を定めており、健全な貸金市場の形成と多重債務問題の防止を目的としています。

貸金業法の主な内容

貸金業法では、以下のような重要な事項が規定されています。

  • 貸金業者の登録制度
  • 貸金業者の業務規制
  • 取立行為の規制
  • 違反した場合の罰則

貸金業法の変遷

貸金業法は、その制定当初、貸金業者に対して業務規制を加える一方で、利息制限法の上限金利を超えた利息の受け取りを認めるという側面がありました。

しかし、社会問題となっていた多重債務問題への対応が求められる中、平成18年1月13日に最高裁判決が出されました。この判決は、いわゆる「グレーゾーン金利」の適用をほぼ不可能にするものでした。

この最高裁判決を受けて、貸金業法改正の機運が一気に高まりました。その結果、平成18年12月13日に改正貸金業法が成立しました。この改正では、以下のような重要な変更が加えられました。

  • グレーゾーン金利の廃止
  • 総量規制の導入

これらの改正は、多重債務問題に対する対策の中心となり、借り手保護をより強化する内容となっています。

貸金業法の意義

貸金業法は、貸金業者の適正な事業活動を確保するとともに、借り手の利益を保護し、国民経済の適切な運営に寄与することを目的としています。

特に、多重債務問題の防止や解決に向けた取り組みにおいて、貸金業法は重要な役割を果たしています。

貸金業法の詳細な内容や、債務整理におけるその適用について詳しく知りたい方は、杉山事務所にご相談ください。専門家が丁寧にご説明し、あなたの状況に応じたアドバイスをご提供いたします。

債務整理用語集一覧に戻る

債務整理は無料相談をご利用ください。

page top