根抵当(ねていとう)とは?

根抵当権とは、一定の範囲に属する不特定の債権を極度額の限度において担保するために設定される抵当権の一種です。

通常の抵当権と異なり、将来発生する可能性のある債権も含めて担保することができる特殊な担保権です。

根抵当の基本概念

定義 不特定の債権を極度額の範囲内で担保する抵当権
目的 継続的な取引関係における将来の債権も含めた担保の設定
法的根拠 民法第398条の2以下

根抵当の主な特徴

被担保債権の不特定性 特定の債権ではなく、一定範囲の債権を担保
極度額の設定 担保される金額の上限(極度額)が設定される
継続的な担保機能 債権の発生・消滅に関わらず担保効力が継続

根抵当権設定登記の内容

  • 根抵当権設定日
  • 極度額:根抵当権によって担保される金額の上限
  • 担保される債権の種類:貸金債権、手形債権、小切手債権など
  • 債務者:根抵当権によって担保される債務を負担する者

根抵当権の確定

確定期間 契約で定められた期間または設定から3年
確定請求 債務者は確定期間経過まで元本確定請求ができない
元本確定後の処理
  • 極度額の減額請求が可能
  • 現存債務額+2年分の利息遅延損害金の合計額まで減額可能

根抵当権の特徴的な効果

継続的担保 債務完済後も登記抹消されず、担保効力が継続
新規借入の制限 他の金融機関からの借入が制限される可能性
柔軟な債権担保 取引の進展に応じて発生する債権を柔軟に担保

根抵当権設定の注意点

長期的影響 設定後の影響が長期に及ぶため、慎重な判断が必要
極度額の設定 適切な極度額の設定が重要
他の担保権との関係 他の担保権との優先順位に注意
解除の困難さ 一度設定すると解除が難しいため、設定時の十分な検討が必要

根抵当権と通常の抵当権の比較

被担保債権
  • 根抵当権:不特定の債権
  • 通常の抵当権:特定の債権
担保の範囲
  • 根抵当権:極度額まで
  • 通常の抵当権:債権額全額
継続性
  • 根抵当権:債権消滅後も効力継続
  • 通常の抵当権:被担保債権消滅と共に消滅

債務整理における根抵当権について

任意整理 根抵当権付き債権は優先的に扱われる可能性
個人再生 住宅ローンの特則適用時に考慮が必要
自己破産 根抵当権は別除権として扱われる

根抵当権についてのよくある質問

根抵当権が設定されている不動産でも売却は可能です。ただし、売却するためには根抵当権を抹消する必要があります。

抹消するには、債権者(通常は金融機関)から抹消承諾書を取得する必要があり、そのためには被担保債権を全額返済するか、別の担保を提供して根抵当権の移し替えを行う必要があります。

売却を検討している場合は、早めに債権者と相談することをおすすめします。

極度額は根抵当権によって担保される債権の上限額であり、これを超えて担保付きの借入を行うことはできません。

ただし、無担保での追加借入や、別の担保を提供しての借入は可能です。また、既存の根抵当権の極度額を増額することも可能ですが、これには債権者の同意と登記の変更が必要となります。

なお、極度額の増額は後順位の担保権者や他の債権者の利害に影響を与える可能性があるため、慎重な判断が必要です。

債務整理の方法によって扱いが異なります。任意整理の場合、根抵当権付き債権は優先的に返済の対象となることが多く、債権者との交渉が必要です。

個人再生では、住宅ローンなどの根抵当権付き債権は、住宅資金特別条項を利用することで、他の債権と分けて返済計画を立てることができます。

自己破産の場合、根抵当権は別除権として扱われ、破産手続きの対象外となりますが、担保物件の処分や返済について債権者との個別の協議が必要になります。

根抵当権の設定や解除についてお悩みの方、また債務整理における根抵当権の取り扱いについて相談したい方は、お気軽に杉山事務所にご相談ください。

債務整理用語集一覧に戻る

お気軽に無料相談をご利用ください。

page top