新貸金業法(しんかしきんぎょうほう)とは?

新貸金業法は、2006年12月13日の臨時国会で改正された貸金業に関する法律群の総称です。

この法改正には、貸金業規制法、出資法、利息制限法などが含まれ多重債務問題の解決を目指して、グレーゾーン金利の撤廃や総量規制など重要な改正が行われました。

新貸金業法の基本概念

制定時期 2006年12月13日
目的 多重債務問題の解決と消費者保護の強化
主な改正法律 貸金業規制法、出資法、利息制限法など

新貸金業法の主な改正点

グレーゾーン金利の撤廃 出資法の上限金利を利息制限法の水準まで引き下げ
総量規制の導入 個人の借入総額を年収の3分の1までに制限
貸金業者の規制強化 参入条件の厳格化や行為規制の強化
指定信用情報機関制度 借入状況の一元管理を目的とした制度の導入

新貸金業法の主な特徴

  • 消費者保護の強化
  • 多重債務問題の解決に向けた包括的なアプローチ
  • 貸金業界の健全化と適正化の推進
  • 過剰貸付の抑制
  • 違法な高金利貸付の排除

新貸金業法の影響

消費者への影響
  • 借入れが困難になるケースの増加
  • 高金利による債務増大のリスク低下
貸金業者への影響
  • 経営環境の悪化と再編の加速
  • コンプライアンス体制の強化が必要に
社会全体への影響
  • 多重債務者の減少
  • ヤミ金融の横行懸念

債務整理における新貸金業法について

過払い金請求 グレーゾーン金利撤廃により、過払い金返還請求が容易に
債務整理の減少 総量規制により、過剰借入が抑制され債務整理件数が減少
違法金利の排除 高金利による債務増大が抑制され、債務整理の必要性が低下
新たな課題 借入困難者の増加による新たな社会問題の発生

新貸金業法の課題と批判

資金需要への対応 正当な資金需要に応えられない可能性
ヤミ金融の増加 合法的な借入れが困難になることでのヤミ金融利用増加懸念
中小企業への影響 資金調達が困難になる中小企業の増加
規制の実効性 貸金業者の監督体制の実効性への疑問

新貸金業法と他の金融関連法との関係

銀行法 銀行のカードローンにも総量規制の影響が波及
割賦販売法 クレジットカード等の与信にも間接的な影響
消費者契約法 消費者保護の観点で補完関係にある

新貸金業法は、多重債務問題の解決を目指して導入された重要な法改正です。この法改正により、消費者保護が強化される一方で、資金需要への対応など新たな課題も浮上しています。

貸金に関する問題や債務整理について悩んでいる方は、杉山事務所にご相談ください。

債務整理用語集一覧に戻る

債務整理は無料相談をご利用ください。

page top