出資法(しゅっしほう)とは?

出資法とは、正式名称を「出資の受入れ、預り金及び金利等の取締りに関する法律」といい、金銭の貸付けに関する上限金利とその罰則を定めた法律です。

この法律は1954年に制定され、消費者を高金利から保護し、健全な金融取引を促進することを目的としています。現在の上限金利は年利20%となっており、これを超える金利での貸付けは刑事罰の対象となります。

出資法の基本と目的

出資法は1954年に制定された法律で、高金利からの消費者保護と健全な金融取引の促進を目的としています。

消費者が過剰な負担を負わないよう、貸付けにおける上限金利を明確に定めています。

この法律に違反した場合は刑事罰が科せられ、違法な高金利貸付けを抑止する効果があります。

制定年 1954年
目的 金融機関や貸金業者の取り締まり、高金利からの消費者保護
法律の特徴 全9条の短い条文で構成された刑事法規

この表は出資法の基本情報をまとめたものです。短い条文ながらも金融取引の重要なルールを定めています。

出資法の主要ポイント

出資法の最も重要なポイントは、貸付けにおける上限金利の設定です。

現在の上限金利は年利20%となっており、これを超える金利での貸付けは「高金利」として禁止されています。

違反した場合は5年以下の懲役若しくは1,000万円以下の罰金、またはその両方が科せられる厳しい罰則があります。

現在の上限金利 年利20%
罰則規定 5年以下の懲役若しくは1,000万円以下の罰金、またはその両方
主な規制対象 金銭の貸付けを行う業者(貸金業者、銀行など)

この表は出資法における金利規制と罰則について示しています。消費者が安心して借入れができるよう、厳格な規制が設けられています。

出資法改正とグレーゾーン金利

出資法は過去に複数回の改正が行われ、上限金利も段階的に引き下げられてきました。

かつては出資法の上限金利(年利29.2%)と利息制限法の上限金利(15%〜20%)の間に差があり、この差を「グレーゾーン金利」と呼んでいました。

2010年6月の貸金業法完全施行により、出資法の上限金利は20%に引き下げられ、グレーゾーン金利は撤廃されました。

旧上限金利 年利29.2%
現在の上限金利 年利20%
グレーゾーン金利 利息制限法の上限金利と出資法の上限金利の間の金利帯(現在は撤廃)

この表は出資法の改正経緯とグレーゾーン金利の概念を説明しています。法改正により消費者保護が強化されました。

グレーゾーン金利とは

グレーゾーン金利とは、利息制限法で定められた上限金利(元本に応じて15%〜20%)と出資法で定められた上限金利(改正前は29.2%)の間の金利帯を指します。

この金利帯での貸付けは、民事上は無効であるものの刑事罰の対象とはならず、多くの消費者金融がこの範囲内で営業を行っていました。

しかし、2010年の貸金業法完全施行により両法の上限金利が一致し、グレーゾーン金利は撤廃されました。

出資法と利息制限法の関係

出資法と利息制限法は、いずれも金利に関する規制を定めた法律ですが、その性質と目的は異なります。

利息制限法は民事上の上限金利を定めており、これを超える金利は無効となりますが、刑事罰はありません。

一方、出資法は刑事罰を伴う上限金利を定めており、違反した場合には懲役や罰金などの刑事罰が科せられます。

利息制限法 民事上の上限金利(元本に応じて15%〜20%)、違反しても刑事罰なし
出資法 刑事罰を伴う上限金利(現在は20%)、違反すると懲役・罰金
両法の関係 現在は両法の上限金利が一致し、法的な齟齬がなくなった

この表は出資法と利息制限法の違いと関係性を示しています。現在は両法の上限金利が一致し、法的な混乱は解消されています。

出資法違反と対処法

出資法に違反する高金利で借入れをしている場合、借り手には以下の対処法があります。

  1. 違法な高金利部分の支払いを拒否する権利があります
  2. すでに支払った違法金利分については返還請求ができます
  3. 司法書士や弁護士などの専門家に相談し、適切な対応を検討しましょう
  4. 金融庁や警察などの関係機関に違法な貸付けを通報することも選択肢です

上記は出資法違反の高金利による借入れを発見した場合の対処法です。自分だけで判断せず、専門家に相談することをおすすめします。

出資法に関する注意点

出資法を理解し、安全な借入れを行うために以下の点に注意しましょう。

  • 貸金業者を選ぶ際は、貸金業登録を受けた正規の業者かどうかを確認する
  • 契約前に金利が法定上限内(20%以下)であることを必ず確認する
  • 契約書や取引明細は必ず保管し、後から金利を確認できるようにする
  • 少しでも不審な点があれば、契約前に専門家に相談する

これらの注意点を守ることで、違法な高金利による被害を未然に防ぐことができます。借入れは計画的に行いましょう。

よくある質問

はい、出資法違反の高金利で借入れをしていた場合、過払い金の返還請求は可能です。

利息制限法の制限を超えて支払った利息については、元本への充当や返還請求が認められています。

請求方法には時効などの問題もあるため、具体的な手続きについては杉山事務所にご相談ください。

はい、上限金利の引き下げにより、消費者金融の審査基準は以前より厳格化されています。

これは消費者保護の観点からの変更であり、返済能力に応じた適正な融資を促進するためです。

収入や返済能力が十分であれば借入れは可能ですが、無理のない返済計画を立てることが重要です。

出資法違反の金利を請求されている場合は、直ちに支払いを停止し、専門家に相談することをおすすめします。

違法な金利での貸付けは刑事罰の対象となるため、警察や金融庁などへの通報も検討すべきです。

違法な金利部分については支払い義務がないため、適切な対応を取ることが重要です。

出資法は刑事法規であり、違反すると刑事罰(懲役・罰金)の対象となります。

一方、利息制限法は民事法規で、違反しても刑事罰はなく、超過利息が無効となるだけです。

現在は両法の上限金利が20%で一致しているため、以前のような法的な混乱は解消されています。

まとめ

出資法は、高金利からの消費者保護を目的とした重要な法律です。現在の上限金利は年利20%であり、これを超える金利での貸付けは刑事罰の対象となります。

かつては出資法と利息制限法の上限金利に差があり、グレーゾーン金利として問題視されていましたが、2010年の貸金業法完全施行により両法の上限金利が一致し、この問題は解消されました。

借入れを行う際は、貸金業者が正規の業者かどうかを確認し、金利が法定上限内であることを必ず確認することが重要です。

出資法違反の高金利で借入れをしていた場合は、違法な金利部分の支払いを拒否する権利があり、すでに支払った分については返還請求が可能です。

出資法について不明点がある場合や、違法な高金利での借入れについてお悩みの場合は、杉山事務所の無料相談をお気軽にご利用ください。専門的な観点からアドバイスを提供し、最適な解決策をご提案いたします。

債務整理用語集一覧に戻る

お気軽に無料相談をご利用ください。

page top