弁済計画書(べんさいけいかくしょ)とは?

弁済計画書とは、任意整理を行う際に、債務者の代理人である弁護士や司法書士が作成する返済計画書のことです。

この計画書は、債務者の返済能力と債権者の利益を考慮しながら、適切な債務返済の道筋を示すものです。

弁済計画書の基本概念

定義 任意整理における債務返済の具体的な計画書
作成者 債務者の代理人(弁護士・司法書士)
目的 債務者の返済能力に応じた現実的な返済計画の提示

弁済計画書の主な内容

引き直し計算 法定利息(年15%~20%)で債務額を再計算
将来利息のカット 今後の利息発生を止める提案
元本の割引 債務総額の一部減額を提案
返済期間 通常3年程度での全額返済を計画

弁済計画書作成の流れ

1. 債務の把握 債務総額と債権者の確認
2. 返済能力の査定 債務者の収入や資産状況の分析
3. 引き直し計算 法定利息での債務額の再計算
4. 返済条件の設定 月々の返済額や返済期間の決定
5. 計画書の作成 具体的な返済スケジュールの策定

弁済計画書のメリット

  • 債務者の返済能力に応じた現実的な計画立案
  • 債権者との交渉材料として活用可能
  • 将来の返済見通しが立てやすくなる
  • 法定利息での計算により過払い金の発見可能性
  • 債務整理の進捗状況を可視化できる

弁済計画書と債務整理の関係

任意整理 弁済計画書は任意整理の中核となる文書
特定調停 調停案作成の基礎資料として活用可能
個人再生 再生計画案作成の参考資料となる場合がある

弁済計画書作成時の注意点

返済能力の正確な把握 無理のない返済計画を立てることが重要
債権者との交渉 債権者の同意を得られるよう交渉が必要
法的知識の必要性 法定利息や債務整理の仕組みを理解することが重要
計画の柔軟性 状況変化に応じて計画を修正できる余地を持たせる

弁済計画書の効果

債務の可視化 返済の全体像を明確に把握できる
交渉力の向上 債権者との交渉において説得力が増す
精神的負担の軽減 具体的な返済計画により不安を軽減できる
生活再建の指針 計画に基づいた生活設計が可能になる

弁済計画書は、任意整理を成功させるための重要な文書です。適切な弁済計画書を作成することで、債務者の生活再建と債権者との良好な関係構築が可能になります。

しかし、法的知識や交渉スキルが必要なため、専門家のサポートを受けることをおすすめします。弁済計画書の作成や債務整理全般についてお悩みの方は、杉山事務所にご相談ください。

債務整理用語集一覧に戻る

債務整理は無料相談をご利用ください。

page top