奈良県で口コミが多数ある債務整理に強い法務事務所

奈良県で債務整理

司法書士法人杉山事務所 大阪事務所は、大阪市中央区にありますが、大阪事務所を設立以来、奈良市だけでなく、大和高田市、大和郡山市、天理市、橿原市、桜井市、五條市、御所市、生駒市、香芝市、葛城市、宇陀市などの奈良県の全域より債務整理のご相談、ご依頼をいただいております

奈良市内であれば、大阪までのアクセスは電車、バスなどの交通機関や車でのアクセスが便利ですが、事務所に来所される前に詳しい場所や近くのコインパーキングなどをご案内いたしますので気軽にお問い合わせください。

また、来所がむずかしい場合は無料での出張もおこなっておりますので遠慮なくお申し付けください。

奈良県での債務整理の無料相談は大阪事務所

奈良県にお住まいの方、お勤めの方は大阪事務所にご相談いただけるとご来所される場合はアクセスがよいです。

大阪事務所では、正式にご依頼いただくまでに債務整理のリスクやデメリットをきちんと説明して納得いただいた上で依頼をしていただいております。

一円でも多く借金を減らしたい、今すぐ取り立てをストップさせたいなどご相談者様の要望に沿うように最善の方法を提案いたします。お気軽にお問い合わせください。

奈良県で司法書士法人杉山事務所が選ばれる理由

週刊ダイヤモンド誌で「消費者金融が恐れる司法書士事務所」に選ばれました

奈良県内や大阪府内には債務整理ができる司法書士や弁護士が非常に多くありますが、大阪事務所は奈良県、大阪府だけでなく和歌山県、兵庫県、京都府を含めても、その中でもトップクラスのご相談、ご依頼をいただいております。ご依頼いただきました相談者様より当事務所での対応にご満足いただき、その相談者様から口コミや、ご紹介などによってご依頼いただくケースが非常に多くいただいております。

これは司法書士法人杉山事務所が大阪事務所だけでなく、全国各地でご依頼をいただき、毎月10,000件以上のご相談を対応してきた実績※1、貸金業者との交渉力やそのノウハウをたくさん蓄積してきた結果だと自負しております。

司法書士法人杉山事務所は、日本を代表するビジネス誌である週刊ダイヤモンドで「消費者金融が恐れる司法書士事務所」として選出されました。※2

今後も奈良県にお住まい、お勤めのご相談者様ごとに最適なご提案を最善のスピードでご提供させていただきます。

大阪事務所の事務所概要・相談窓口

0120185022

杉山事務所大阪事務所の電話番号0120185022

事務所名 司法書士法人杉山事務所
大阪事務所
住所 〒542-0076
大阪府大阪市中央区難波2-3-7
南海難波御堂筋ウエスト8F
電話番号 0120-185-022
営業時間 9:00~19:00
定休日 年中無休 ※年末年始は除く
司法書士 樋口 裕
大阪司法書士会 第3225号
簡裁訴訟代理等関係業務認定会員 第612402号
URL https://sugiyama-saimuseiri.com
奈良県の対応エリア 奈良全域:生駒市、生駒郡安堵町、生駒郡斑鳩町、生駒郡三郷町、宇陀市、王寺町、大和郡山市、大和高田市、香芝市、葛城市、橿原市、河合町、上北山村、川西町、五條市、御所市、桜井市、下市町、天理市、十津川村、奈良市、南牧村、東吉野村、平群町、広陵町、三宅町、明日香村、山添村、大淀町、吉野町、曽爾村、高取町、田原本町、天川村、野迫川村、御杖村、黒滝村、上牧町、下北山村、川上村、御所市、天川村、野迫川村
司法書士法人杉山事務所 大阪事務所の外観

奈良県から大阪事務所へのアクセス方法と周辺地図

奈良県の主要駅である奈良駅から電車でお越しになる場合は、JR関西本線で久宝寺駅にいき、JR関西本線で最寄駅である難波駅をご利用ください。難波駅より徒歩3の立地にございます。

また、車でお越しになる場合は、第二阪奈有料道路宝来ランプ、阪神13号東大阪線東大阪JCT、阪神1号環状線東船場JCT、堺線分岐、環状線松原線分岐、なんばルートでお越しになると便利です。

電車でお越しの場合【最寄駅】
  • なんば駅より徒歩2分
  • 大阪難波駅より徒歩3分
  • JR難波駅より徒歩6分
車でお越しの場合【駐車場】 お近くにタイムズなんば、ひまわりパーキング、エコロパーク難波第1、スパーク道頓堀などの駐車場がございます。
バスでお越しの場合【最寄駅】 賑橋、なんば、VIPラウンジなんば、JR難波駅前のバス停が最寄となります。

最寄駅、駐車場、バス停までのアクセス、最寄駅、駐車場、バス停からのアクセスがご不明な点はご遠慮なくお問い合わせください。杉山事務所 大阪事務所の詳細はこちらからご参照ください。

大阪事務所の周辺地図

奈良県の債務整理シミュレーション

CASE1子育て世帯の住宅ローンと教育費による多重債務からの解決

生駒市 40代前半男性 大手メーカー勤務

債務整理前

債務総額 410万円
毎月の返済額 12.5万円
借金の期間 5年

債務整理後

利息の減額 78万円
毎月の返済額 5.5万円
返済期間 5年間

債務整理前の状況

依頼者 生駒市 40代前半男性 大手メーカー勤務
債務総額 410万円
借入件数 4社
毎月の返済額 12.5万円
金利 14%~18%
借金の期間 5年
問題の背景

大阪のメーカーに勤務し、生駒市で住宅を購入。住宅ローンに加え、長女の私立高校と長男の中学受験の費用が重なり、教育費の支払いが困難に。

近鉄特急の定期代や光熱費の上昇も重なり、カードローンでの借入れを重ねることに。さらに、妻のパート収入減少や住宅の耐震改修費用も加わり、家計が圧迫されていました。

具体的な対応

解決方法 任意整理

4社からの借入れについて、各社と交渉を行い、将来発生する利息の免除と延滞損害金の減額について合意を取り付けました。

奈良県多重債務者支援センターに相談し、家計の見直しを実施。妻が奈良しごとiセンターの就労支援を受け、資格を活かした医療事務として再就職。教育費については奈良県育英会の奨学金制度も活用。

通勤経路を見直し、学研奈良登美ヶ丘駅経由に変更して定期代を削減。奈良県住宅リフォーム普及促進協議会の補助金を利用して省エネリフォームを実施し、光熱費の削減も実現しています。

結果とその後の状況

減額された債務額 78万円
毎月の返済額 5.5万円
今後の金利 0%
返済期間 5年

任意整理により返済の負担が大幅に軽減され、月々の返済額を12.5万円から5.5万円に抑えることができました。

通勤経路の見直しにより定期代を月2.2万円削減。省エネリフォームにより光熱費も月額1.8万円の削減を実現できました。

妻の医療事務としての収入が月18万円確保でき、奨学金利用で教育費負担も月2.5万円軽減。約8ヶ月が経過した現在では、安定した返済を継続できています。

子どもの学習支援には奈良県の放課後学習支援制度を活用。今後は、三男の中学受験も視野に入れながら、計画的な教育資金の積立ても始めています。

CASE2大和郡山の金魚養殖業による事業再生からの解決

大和郡山市 40代後半男性 金魚養殖業

債務整理前

債務総額 520万円
毎月の返済額 14.5万円
借金の期間 5年

債務整理後

利息の減額 85万円
毎月の返済額 7.2万円
返済期間 5年間

債務整理前の状況

依頼者 大和郡山市 40代後半男性 金魚養殖業
債務総額 520万円
借入件数 4社
毎月の返済額 14.5万円
金利 14%~18%
借金の期間 5年
問題の背景

三代続く金魚養殖業を営み、養殖設備の近代化のため自動給餌システムを導入。設備投資資金は事業者ローンで調達しましたが、猛暑による大量斃死や飼料価格の高騰により収益が悪化。

さらに、電力料金の上昇により運営コストが増加。収入が不安定な中、運転資金を消費者金融からの借入れで補填。池の維持管理費用や従業員給与の支払いも重荷となっていました。

具体的な対応

解決方法 任意整理

4社からの借入れについて、各社と交渉を行い、将来発生する利息の免除と延滞損害金の減額について合意を取り付けました。

奈良県産業振興総合センターに相談し、経営改善計画を策定。大和郡山市の伝統産業支援制度を活用して環境制御システムを導入し、品質管理を強化。奈良県養殖漁業協同組合と連携し、共同での飼料調達も実現。

奈良県水産試験場の技術指導を受け、省エネ養殖体制を確立。ものづくり補助金を活用して水質管理システムを導入し、作業効率も向上させています。

結果とその後の状況

減額された債務額 85万円
毎月の返済額 7.2万円
今後の金利 0%
返済期間 5年

任意整理により返済の負担が大幅に軽減され、月々の返済額を14.5万円から7.2万円に抑えることができました。

環境制御システムの導入により生存率が20%向上。飼料の共同調達で仕入れコストも15%削減できました。

省エネ養殖体制の確立により電力コストを月額3.2万円削減。約9ヶ月が経過した現在では、安定した返済を継続できています。

奈良県の地場産業振興補助金を活用し、観光養殖場としての整備も進めています。今後は、地元小学校との連携による体験学習プログラムの提供も計画しています。

CASE3奈良町の古民家ゲストハウス経営破綻による多重債務からの解決

奈良市 30代後半女性 元ゲストハウス経営

債務整理前

債務総額 1,850万円
毎月の返済額 42.5万円
借金の期間 7年

債務整理後

免除された債務 1,850万円
毎月の返済額 0円
返済期間 なし

債務整理前の状況

依頼者 奈良市 30代後半女性 元ゲストハウス経営
債務総額 1,850万円
借入件数 6社
毎月の返済額 42.5万円
金利 12%~18%
借金の期間 7年
問題の背景

奈良町の古民家を改装してゲストハウスを開業。改装資金と運転資金を不動産担保ローンと事業者ローンで調達しましたが、感染症の影響で外国人観光客が激減。さらに、古民家の維持管理費用が予想以上に高額となり、収支が悪化。

固定費の支払いが困難となり、運転資金を消費者金融からの借入れで補填。従業員の給与や保険料の支払い、水道光熱費の支払いも滞るようになりました。伝統的建造物の修繕費用も重い負担となっていました。

具体的な対応

解決方法 自己破産

債務総額が収入に比して極めて高額であり、事業の継続も困難な状況から、自己破産による解決を選択。破産手続きの申立てを行い、免責許可を得ました。

破産手続きと並行して、奈良県事業承継・引継ぎ支援センターに相談し、物件の円滑な売却に向けた支援を受けました。古民家の売却については、奈良町家バンクの協力を得て、町並み保存に理解のある購入者への引継ぎを実現。

また、奈良県働き方改革推進支援センターを通じて、橿原市の観光施設での総支配人としての再就職が決定。観光業での経験を活かした安定収入を得られる見通しが立ちました。

結果とその後の状況

免除された債務額 1,850万円
毎月の返済額 0円
処理にかかった期間 4ヶ月
免責決定後の期間 1ヶ月

自己破産により全ての債務が免除され、月々の返済負担がなくなりました。観光施設での再就職により、月収35万円程度の安定収入を確保できています。

古民家の適切な引継ぎにより、従業員の一部も継続雇用が実現。現在は大和郡山市の実家から通勤し、生活費を抑制しています。

奈良県産業復興相談センターの再チャレンジ支援プログラムを利用しながら、新たなキャリアプランを構築中です。これまでの経験を活かし、奈良県ビジターズビューローの観光アドバイザーとしても活動を始めています。

自己破産の経験を踏まえ、観光施設運営のスキルアップに注力。観光経営管理士の資格取得を目指しながら、将来的には観光協会での観光プロデューサーとしてのキャリアも視野に入れています。

奈良県の債務問題の特徴

観光依存と郊外ベッドタウンにおける債務増加の傾向

奈良県は、世界遺産を有する観光地としての側面と、大阪のベッドタウンとしての性格を併せ持ち、それぞれの特性による債務問題が発生しています。

平均家賃 大阪通勤圏(大和郡山市、生駒市など)の平均家賃は、1Kで約5万円、2LDKで約9万円。観光地周辺や南部では1Kで約4万円、2LDKで約7万円と、地域による差が見られます。
生活費 通勤圏での生活費は単身者で約12万円、4人家族で約27万円。地方部では単身者約10万円、4人家族約23万円と推定され、通勤・通学費用が家計を圧迫しています。

特に、観光業の季節変動と大阪への通勤費用が、地域特有の債務問題の要因となっています。

地域特有の経済環境と債務の関係

奈良県は、観光産業と伝統工芸を基盤としながら、ベッドタウンとしての性格も強く、これらの特性が債務問題に影響を与えています。

観光産業の特徴 日帰り観光が主体で宿泊需要が少ない収益構造
伝統産業の現状 墨や筆、茶道具など伝統工芸品の需要減少
通勤圏の課題 大阪への通勤費用と住宅ローンの二重負担

これらの要因が重なり、特に観光関連事業者や伝統工芸従事者の債務問題につながっています。

奈良県の個人破産件数と全国平均との比較

奈良県の個人破産件数は、地域経済の特性を反映した傾向を示しています。

2023年の奈良県の個人破産件数 約1,800件(前年比2%増)
全国平均との比較 人口10万人当たりの件数で、全国平均が約70件に対し、奈良県は約68件

特に、観光関連産業の事業者や、大阪への通勤者層における多重債務問題が目立っています。

地域特有の債務問題(観光業、伝統産業、通勤世帯など)

奈良県では、歴史ある観光地としての特性とベッドタウンとしての性格が混在する特有の債務問題が見られます。

観光業の課題 日帰り観光が主体の収益構造により、宿泊施設や飲食店の経営が困難になっています。奈良県の調査では、観光関連事業者の約45%が事業継続に不安を感じていると報告されています。
伝統工芸産業 墨、筆、漆器など伝統工芸品の需要減少により、職人や小規模事業者の収入が減少し、事業継続のための借入が増加しています。
通勤世帯の負担 大阪への通勤費用と住宅ローンの重複負担に加え、教育費の増加が家計を圧迫しています。

これらの要因が複合的に作用し、地域特有の債務問題を形成しています。

奈良県の債務問題は、観光地としての特性、伝統産業の存続危機、ベッドタウンとしての性格など、複数の要因が重なって形成されています。

特に、日帰り観光中心の観光収入構造、伝統工芸品産業の需要減少、大阪への通勤費用負担が顕著です。債務でお悩みの方は、県内の各相談窓口や杉山事務所への早期相談をおすすめします。

奈良県で借金問題の相談ができる支援制度と団体

奈良県では、債務問題や生活困窮に悩む方々のために、様々な支援制度や相談窓口を設けています。

以下に、主要な支援制度と団体をご紹介します。目的に応じて最適な窓口をお選びください。

主要な公的機関

法テラス奈良(日本司法支援センター奈良地方事務所)は、総合法律支援法に基づいて設立された公的な法人です。法的トラブルを抱えた方々に対して、様々な支援を行っています。借金・債務に関する問題だけでなく、幅広い法律相談に対応してくれます。

対象者 法的トラブルを抱える方、多重債務で悩む方、犯罪被害に遭われた方など
提供サービス
  • 法律相談(収入等の条件あり)
  • 弁護士・司法書士の紹介
  • 多重債務問題の相談
  • 犯罪被害者支援
相談方法 電話相談、面談相談(予約制)
所在地 奈良市高天町38-3 近鉄高天ビル6階
連絡先 0570-078-335(ナビダイヤル)
受付時間 平日 9:00~17:00
アクセス
  • 近鉄奈良線「近鉄奈良駅」より徒歩5分
  • JR「JR奈良駅」より徒歩20分
  • 市内循環バス「高天町」下車すぐ
費用
  • 情報提供、問い合わせ等は無料
  • 法律相談は収入等の条件を満たす方は無料、それ以外の方は有料

法テラス奈良では、情報提供から具体的な法的手続きのサポートまで、幅広い支援を受けることができます。近鉄奈良駅から近く、県内各地からのアクセスも便利です。

法テラスの無料法律相談には収入等の条件があり、条件に該当しない方は有料となる場合があります。ただし、初期の情報提供や問い合わせは無料で利用できるので、まずは気軽に連絡してみるのがよいでしょう。

奈良財務事務所では、多重債務問題の解決に向けた無料相談窓口を設けています。財務事務所の専門スタッフが、借金問題の解決に向けて、金融の専門家としての観点からアドバイスを提供してくれます。

対象者 奈良県内在住の多重債務でお悩みの方
提供サービス
  • 多重債務に関する相談
  • 債務整理の方法の説明
  • 関係機関の紹介
  • 金融関連の情報提供
所在地 奈良市大宮町3-5-1 奈良合同庁舎内
連絡先 0742-27-3489
受付時間 平日 9:00~17:00
アクセス
  • 近鉄「新大宮駅」より徒歩5分
  • JR「奈良駅」より徒歩15分
  • 市内循環バス「大宮町」下車すぐ
費用 無料

この窓口では、借金の状況を詳しく聞いたうえで、解決方法の提案や、必要に応じて他の専門家の紹介も行ってくれます。相談は完全無料で、秘密は厳守されるので、安心して利用することができます。

また、県内の主要都市(橿原市、大和郡山市など)でも定期的に出張相談会を開催しています。

奈良県消費生活センターは、多重債務問題を含む消費生活全般に関する相談窓口として運営されています。専門の相談員が、借金問題だけでなく、それに関連する消費者トラブルについても幅広く相談に応じてくれます。

対象者 県内在住・在勤・在学の方で多重債務問題を抱える方
提供サービス
  • 多重債務に関する相談
  • 債務整理の方法に関するアドバイス
  • 必要に応じて、弁護士・司法書士の紹介
  • 生活再建に向けたアドバイス
所在地 奈良市大森町57-3 奈良県中小企業会館2階
連絡先 0742-36-0931
受付時間 平日 9:00~17:00、毎月第2・第4土曜日 9:00~16:00
アクセス
  • 近鉄「大和西大寺駅」より徒歩15分
  • JR「新大宮駅」より徒歩20分
  • 奈良交通バス「中小企業会館前」下車すぐ
費用 無料

消費生活センターでは、月2回の土曜相談を実施しており、平日に時間が取れない方でも利用しやすくなっています。また、弁護士による特別相談(予約制)も定期的に実施しています。

相談は無料で受けられ、消費生活の専門家が親身になって話を聞いてくれます。中南和相談所(橿原市)でも相談を受け付けています。

県内の消費生活センター

奈良県内の各地域には、地元に密着した消費生活センターが設置されています。地域の実情をよく知る相談員が、様々な相談に応じてくれます。

主要センター
連絡先一覧
  • 奈良市消費生活センター:0742-34-1228(奈良市役所内)
  • 橿原市消費生活センター:0744-22-4001(橿原市役所内)
  • 生駒市消費生活センター:0743-75-4555(生駒市役所内)
  • 大和郡山市消費生活センター:0743-53-1151(大和郡山市役所内)
  • 天理市消費生活センター:0743-63-1001(天理市役所内)
受付時間
  • 奈良市:月~金 9:00~17:00、第2・4土 10:00~16:00
  • その他:平日 9:00~16:30(センターにより異なる)
対応内容
  • 消費生活全般の相談
  • 多重債務に関する相談
  • 地域に密着した情報提供
  • 消費者トラブルの解決支援
費用 無料

奈良市をはじめとする主要都市には専門の相談窓口が設置されています。土曜相談や電話相談など、利用しやすい制度が整備されているのが特徴です。

各センターでは、借金問題や多重債務に関する相談も受け付けています。地域によって受付時間が異なる場合があるので、事前に確認してから訪れるとよいでしょう。

法律専門家による相談窓口

奈良弁護士会では、多重債務問題に特化した専門相談窓口を設置しています。県内主要都市に相談センターを設け、地域に密着した法律相談を実施しています。

対象者 多重債務でお悩みの方
提供サービス
  • 多重債務問題に関する法律相談
  • 債務整理手続きの説明
  • 具体的な解決方法の提案
相談場所
  • 奈良本庁:奈良市中筋町22-1
  • 橿原支部:橿原市内膳町1-1-12
  • 葛城支部:大和高田市内本町7-5
予約受付 0742-22-2035(総合受付)
受付時間 平日 9:00~17:00(夜間相談あり)
費用
  • 一般相談:30分5,500円(税込)
  • 多重債務相談:初回無料(要予約)

県内3箇所の法律相談センターでは、経験豊富な弁護士が相談に応じています。特に多重債務相談については初回無料で対応しており、きめ細かな解決プランを提案してくれます。

奈良県司法書士会では、多重債務問題や借金問題について、無料の法律相談を実施しています。司法書士が専門的な立場から、具体的な解決方法についてアドバイスを行っています。

対象者 法律相談を必要とする方
提供サービス
  • 多重債務相談
  • 登記相談
  • 成年後見相談
  • 司法書士紹介
所在地 奈良市西木辻町320-5 奈良県司法書士会館内
連絡先 0742-22-6677
受付時間 平日 9:00~17:00
費用 無料相談会あり(要予約)

定期的に無料相談会を開催しているほか、電話による相談も受け付けています。また、県内各地での出張相談も実施しており、交通の便が悪い地域の方々も利用しやすい体制を整えています。

奈良県と関係機関が連携して運営する相談窓口です。多重債務問題の解決から生活再建まで、総合的な支援を提供しています。

対象者 多重債務でお悩みの方
提供サービス
  • 生活再建支援
  • 家計相談支援
  • 就労支援
  • 関係機関との連携支援
連絡先 各市町村の生活困窮者自立相談支援窓口
費用 無料

相談窓口を利用する際のポイント

奈良県は、奈良市や橿原市などの都市部から、南部の山間地域まで、地域によって生活環境が大きく異なります。そのため、地域の実情に応じた相談体制が整備されています。

都市部では、土曜相談や夜間相談など、働く方々のニーズに対応した窓口が充実しています。一方、山間部など交通の便が悪い地域では、出張相談や巡回相談を実施し、相談窓口へのアクセスが難しい方々もサービスを利用できるよう工夫されています。

債務整理や借金問題でお困りの際は、一人で悩まず、まずは相談窓口に足を運んでみてください。また、杉山事務所でも無料でご相談できますので、お気軽にご連絡ください。

債務整理・借金減額は無料相談をご利用ください。

page top