異議申立【差押え】(いぎもうしたて・さしおさえ)とは?

異議申立(差押え)とは、債権者からの差押命令に対して、債務者が法的に異議を唱える手続きのことです。差押えによって生活に支障が出る場合や、差押えの手続きに問題がある場合に活用できる重要な権利です。

債務の返済が滞ると、債権者は裁判所を通じて給与や預金などの財産を差し押さえることがあります。この差押えに対して「これは不当だ」と主張するための法的手段が異議申立です。

異議申立(差押え)の基本知識

異議申立は、債権者が行った差押え手続きに対して債務者が裁判所に申し立てる法的手続きです。差押えに法的な問題がある場合や、生活維持に必要な財産が差し押さえられた場合などに行います。

この手続きは、債務者の最低限の生活を守るためのセーフティネットの一つとして機能しています。差押えに対する異議申立は、通常、差押命令を受け取ってから1週間以内に行う必要があります。

異議申立の目的 不当な差押えから債務者の財産や権利を守ること
申立期間 原則として差押命令送達から1週間以内
申立先 差押命令を出した裁判所

差押えに対する異議申立ては、債務整理の中でも特に重要な手続きの一つです。適切に行うことで、生活の安定を守ることができます。

異議申立てができるケース

すべての差押えに対して異議申立てができるわけではありません。法律で定められた特定の事由がある場合に限り、異議申立てが認められます。

  • 差押禁止財産(生活必需品など)が差し押さえられた場合
  • 差押禁止債権(生活保護費など)が差し押さえられた場合
  • 給与などの差押えで法定限度額を超えて差し押さえられた場合
  • すでに完済済みの債務に対して差押えが行われた場合
  • 差押手続きに法的な瑕疵(かし)がある場合

上記のリストは、異議申立てができる代表的なケースです。これらに該当する場合は、早急に専門家に相談することをおすすめします。

差押禁止財産・債権とは

法律では、債務者の最低限の生活を守るために、一定の財産や債権は差押えから保護されています。これを「差押禁止財産」「差押禁止債権」と呼びます。

差押禁止財産の例
  • 生活に必要な衣服・寝具
  • 1ヶ月間の生活に必要な食料・燃料
  • 職業を遂行するために必要な器具
  • 学生の勉強に必要な書籍・道具
差押禁止債権の例
  • 生活保護費
  • 児童手当
  • 年金の一部
  • 給与の一部(生計維持に必要な範囲)

これらの財産や債権が差し押さえられた場合は、異議申立てによって差押えの解除を求めることができます。自分の状況がこれに該当するか判断が難しい場合は、専門家に相談することをおすすめします。

異議申立ての手続き方法

異議申立ての手続きは、いくつかのステップに分かれています。適切に手続きを行うことが、異議申立てを成功させるために重要です。

  1. 異議申立書を作成する(裁判所に用紙がある場合もあります)
  2. 必要な証拠書類を準備する
  3. 差押命令を出した裁判所に申立書と証拠書類を提出する
  4. 裁判所による審査が行われる
  5. 審査結果に基づいて、差押えの取消しや変更などの決定が出る

上記は異議申立て手続きの一般的な流れです。実際の手続きは事案によって異なる場合があります。確実に手続きを進めるためにも、司法書士などの専門家のサポートを受けることをおすすめします。

異議申立書に記載すべき内容

異議申立書には、以下の内容を明確に記載する必要があります。記載漏れや誤りがあると、異議申立てが認められない可能性があります。

必須記載事項
  • 申立人(債務者)の氏名・住所
  • 相手方(債権者)の氏名・住所
  • 差押命令の表示(事件番号など)
  • 異議申立ての趣旨(何を求めるか)
  • 異議申立ての理由(なぜ差押えが不当か)
  • 証拠の表示

異議申立書の作成は法的な知識が必要となるため、自分で作成するのが難しい場合は、専門家に依頼することも検討してください。

異議申立てと債務整理の関係

異議申立ては一時的な対応策であり、根本的な債務問題の解決にはつながりません。長期的な解決を図るためには、債務整理の検討が必要です。

差押えを受けるほど債務状況が悪化している場合、異議申立てと並行して、任意整理や個人再生、自己破産などの債務整理手続きを検討することが重要です。

債務整理の種類 差押えとの関係
任意整理 手続き中でも差押えが可能だが、交渉により一時的に止められる場合もある
個人再生 手続開始決定により差押えは停止する(既に行われた差押えも効力が停止)
自己破産 手続開始決定により差押えは停止する(既に行われた差押えも効力が停止)

この表は、各債務整理手続きと差押えの関係を示しています。個人再生や自己破産を申し立てると、差押えを含む債権回収行為が停止される「債権者による取立ての禁止」の効果が生じます。

差押えに対する異議申立についてのよくある質問

給与は差押禁止財産として保護されており、原則として手取額の4分の3までは差押えから守られています。

既に差押えを受けている場合でも、生活状況によっては差押禁止範囲の変更を求める異議申立が可能です。

例えば、扶養家族が多い場合や医療費などの特別な出費がある場合は、差押禁止範囲の拡張を申し立てることができます。

ただし、申立には適切な理由と証拠が必要となるため、専門家への相談をおすすめします。

異議申立を行っただけでは、自動的に差押えの執行は停止されません。執行を止めるためには、別途「執行停止の申立て」を行う必要があります。

ただし、執行停止が認められるためには、差押えの続行により回復困難な損害が生じる可能性があることなど、停止を必要とする具体的な理由を示す必要があります。

執行停止を求める場合は、異議申立と同時に申し立てることが一般的です。

自分の所有物が他人の債務により差し押さえられた場合は、第三者異議の訴えを提起することができます。この場合、差押えられた物件の所有権が自分にあることを証明する必要があります。

例えば、購入時の領収書や登記簿謄本、使用貸借契約書などの所有権を証明する書類が重要な証拠となります。

ただし、手続きが専門的なため、できるだけ早く弁護士などの専門家に相談することをおすすめします。

まとめ:異議申立て(差押え)について

異議申立て(差押え)は、不当な差押えから債務者の権利を守るための重要な法的手段です。差押禁止財産が差し押さえられた場合や、法的手続きに問題がある場合などに活用できます。

異議申立ては、差押命令を受け取ってから1週間以内に行うのが原則です。申立書の作成や証拠の準備には専門的な知識が必要となるため、専門家のサポートを受けることをおすすめします。

また、異議申立ては一時的な対応策に過ぎません。根本的な債務問題の解決には、任意整理や個人再生、自己破産などの債務整理を検討することも重要です。債務整理を行うことで、差押えを含む債権回収行為を停止させることができます。

もし現在、差押えに関するお悩みや債務整理についてのご相談がありましたら、杉山事務所にご相談ください。経験豊富な司法書士が、あなたの状況に合わせた最適な解決策をご提案いたします。

債務整理用語集一覧に戻る

お気軽に無料相談をご利用ください。

page top